
お小遣いの範囲内でしか投資できないという方に、少額からでも投資ができるネオモバイル証券の紹介をしよう。
目次
ネオモバイル証券(ネオモバ)とは
SBIネオモバイル証券とは、ネット証券のSBI証券と、Tカードを運営しているCCCマーケティングが共同出資して設立した新しいネット証券で、「ネオモバ」というスマートフォンに特化した投資サービスを2019年4月から提供しています。
ネオモバの特徴として、「Tポイントを使って1株から株式が買える」こと。
投資経験の少ない方、Tポイント会員をターゲットとして、スマホで気軽に株取引が出来るサービスです。
ネオモバイル証券のメリット
Tポイントを使って株式投資ができる
ネオモバでは、手持ちのTポイントを1ポイント1円として、株の購入資金に充てる事ができます。
スマホで簡単に始められる
ネオモバでは、いつでも簡単に出来るのが特徴の一つで、スマホ1台で口座開設から運用まですべて完結できるようになっています。
口座開設は3つの手順で完了します。
①基本情報の入力
②本人確認書類のアップロード
③取引パスワードの受取
※必要本人確認書類のパターン
・マイナンバーカード
・マイナンバー通知カード&運転免許証
・マイナンバー通知カード&健康保険証&住民票
・マイナンバー通知カード&健康保険証&印鑑登録証明書
少額で株式投資を始める事が出来る
ネオモバの株式投資では、なんといっても1株から購入ができます。
通常の株取引では、銘柄ごとに1口100株、1,000株など、売買の最低単位(単元株数)が決まっていますが、ネオモバでは単元未満の株式(S株と呼ばれ、売買単位の1/100、1/1,000で購入できる)を取引できるため、1株から購入することができます。
数百円だとENEOSホールディングスや日産自動車、三菱UFJなどがあり、数千円だとNTTやソフトバンクなどがあります。
つまり、通常の取引(100株)では数百万円する任天堂やオリエンタルランドの株も、1株から購入できるネオモバなら株主になる事が出来るという事です。
取引手数料が月額制
通常、株式の取引には手数料がかかります。1回ごとや1日単位で手数料が発生するのが一般的ですが、ネオモバは1か月の取引金額の合計に対して、手数料がかかります。
月間の取引額が50万円までなら、回数に関わらず取引手数料200円(税別)。
ネオモバでは毎月期間固定Tポイントが200ポイント付与されるので、実質消費税分の20円程度で取引が可能となります。
IPOに1株から申し込める「ひとかぶIPO」が利用できる
IPOとは、Initial Public Offeringの略語で、日本語では「新規公開株」や「新規上場株式」と表します。具体的には、株を投資家に売り出して、証券取引所に上場し、誰でも株取引ができるようにすること。

新しく上場する企業に期待して株価が上昇しやすいので、利益が出やすいんだよね。
ネオモバでは、2019年11月30日にIPOに1株から99株まで、1株単位での申込みが可能なサービス「ひとかぶIPO」のを提供しています。こちらはネオモバ株アプリ限定の機能となります。
Tポイントは利用できませんが、少ない資金でもIPOの抽選に参加できるという注目のサービスです。なお、売却・買増しについては、上場日以降、初めて売買が市場で成立した日の翌営業日から売買ができるようになります。
ネオモバイル証券のデメリット
①毎月220円(税込)の利用料金がかかる
月間の株式約定代金が50万円以下の場合には、月額の利用料は220円(税込)ですが、サービス利用料は株の取引を行わなかった月でも支払う必要があります。ただし、あらかじめ一定の期間取引を行わないことがわかっている場合には、利用の一時停止も可能です。
②NISAに対応していない
NISAとは「少額投資非課税制度」の略称で、毎年120万円の非課税投資枠が最長で5年間与えられ、その範囲内で株式投資を行えば譲渡益や配当金が非課税扱いとなる制度です。ネオモバは、こちらのNISAには対応していません。
③投資信託や債券、外国株は取り扱っていない
ネオモバでは現在、投資信託や債券、外国株の取り扱いはありません。国内株式、ETF、J-REIT以外の金融商品や海外へ投資をしたい場合は、SBI証券や楽天証券を利用しましょう。
ネオモバイル証券の注意点
①金融商品の運用益には課税される
NISA口座ではない為ネオモバで運用して利益を上げると、課税の対象になります。購入した株の売却や配当金所得で利益が生じると、その利益には20.315%の所得税・住民税・復興特別所得税がかかります。
ネオモバで口座を開設する際に「特定口座(源泉徴収あり)」を選択しておけば、税金が自動的に天引きされ、SBIネオモバイル証券の方で納税してくれるため、原則として確定申告は不要となります。
②毎月貰えるポイントの使途が限定されている
毎月貰える「期間固定ポイント」は、SBIネオモバイル証券でのみ使えるポイントで、他のTポイントサービスには使えません。さらに期間固定ポイントには有効期限があり、「付与された月の翌月最終日」となっていることにも留意しましょう。
ネオモバを利用したお小遣いの増やし方

ではどうやってお小遣いを増やしていくのかを説明していきます。
①高配当株銘柄を購入する
現在株価に対して配当金の割合が高いもの(利回り4%以上など)を選んで購入する。
例えば、ENEOS(5020) 三菱UFJ(8306) ソフトバンク(9434)など。
②連続増配銘柄を購入する
利回りがそこまで高くなくても、毎年配当金額が増えている銘柄を選んで購入する。
例えば、伊藤忠商事(8001) 日本電信電話(9432) KDDI(9433) 花王(4452)など。
③IPOを利用してみる
新規上場直後は株価が上がりやすいので、そのタイミングで売却してキャピタルゲインを得る方法があります。ただしIPOに当選する必要があるなどの問題があります。

権利確定日を分けたりすると配当金が定期的に入る為、お小遣いが増える感覚が味わえると思います。J-REITなども個人的にはおすすめです。
まとめ
ネオモバの主な特徴
①Tポイントで株が買える
②1株単位から買うことができる(IPO含む)
③スマホ1台で口座開設から取引までできる
④毎月200ポイントがもらえる
以上の4つになります。
お小遣いの増やし方
①高配当銘柄を購入する
②連続増配銘柄を購入する
③IPOを利用してみる

自分は米国や全世界の投資信託をつみたてNISAで毎月積み立てているので、日本株はネオモバを利用して少しづつ購入しています。通常であれば100株単位なので株価の上下が大きく感じますが、少額投資ならそこまで気になりません。もちろん購入を続ければ大きな金額になりますが、その頃には投資に慣れてくると思います。
コメント