
仕事もプライベートも忙しくて投資の事考える暇ないわー。

じゃあロボアドバイザー使ってみる?
入金するだけで自動で投資先を決めてくれるWealthNaviっていうのがあるよ。

近未来的な感じがして自分にピッタリじゃないか。

今回はWealthNaviについて説明するよ。
目次
ロボアドバイザーについて
ロボアドバイザーとは、資産運用にかかる一連の工程をAIにお任せできるため、近年投資初心者の間で人気が高まっています。
WealthNaviは利用開始時にいくつかの簡単な質問に答えるだけで、自分に合った運用プランを提案し、運用までしてくれるなどの手軽さをウリにしています。
また、人間ではなくAIが行う事から感情に左右されることがない点も、ロボアドバイザーの特長です。
WealthNaviとは?
WealthNavi(ウェルスナビ)はいま最も勢いのあるロボアドバイザーで、預かり資産残高と運用者数がすべてのロボアドバイザーの中でトップ。
預かり資産:3100億円 運用者数:22万人

自分でする事は1~3までのステップだけ。
あとは全てお任せになります。

将来的にどう増えていくのかアプリで簡単に見れるから分かりやすい!

運用資金を入金すると、運用プランに合わせて最適な配分で自動買付してくれるよ。

分配金を再投資されるからどんどん増えていくのか。
複利って最高!

自動リバランス機能でバランスが一定以上崩れた場合も自動で取引してくれるし、税金の最適化もしてくれる。

忙しい自分にはピッタリだ!
ロボアドバイザーのメリット
ロボアドバイザーのメリットは主に4つ。
①投資に対する知識や経験がない方でも始められる
②自分で投資対象商品をえらばなくていい
③時間が無くても運用する事ができる
④AIが運用するから客観的な判断が得られる

個別株や投資信託の場合は少なからず自分で選ぶため、悩む時間が発生するね。

金はあるけど時間が無い。入金するだけなのはいいね。
ロボアドバイザーのデメリット
ロボアドバイザーのデメリットは主にこれ!
①手数料が割高!
例えばWealthNaviでは預かり資産の年率1%がかかります。(長期割で最大0.90%もあり)

まじかー!!

手数料が割高と言われているけど、自分で全てをする場合と比べてという事。
②NISA口座が利用できない為、運用益に20.315%(株式等譲渡益)の税金がかかる。

実はWealthNaviは2021年4月からNISAに対応するらしい。
ただし、注意が必要!
つみたてNISAではなく、通常のNISAの為、非課税期間は5年間となります。
通常のNISAは2024年から新制度になるので、そのあたりがどうなる事やら・・・・
まとめ
自動ロボアドバイザーなどのサービスは投資初心者や、時間が無い人にはおススメ。
なぜならば、金融商品の選定・商品ごとの購入額の決定・自動リバランス・自動税金最適化などを考えたりする必要がありません。
しかし、投資について学んで知識がある人にとっては、手数料が思ったより高いと感じるため、やめた方がいいでしょう。

忙しいけど資産運用したい人にとってはありだな。
とりあえず500万円ぶっこむわ!

そこは長期に分散しないと・・・
WealthNaviの他に有名なところでは、THEOや楽ラップ(楽天証券)があります。
THEO 資産運用ならdポイントももらえるTHEO+[テオプラス] docomo!
楽ラップ https://wrap.rakuten-sec.co.jp/ 楽天証券のロボアドバイザー
投信工房 https://www.matsui.co.jp/toushin-koubou/ 松井証券のロボアドバイザー
こちらの記事も参考にどうぞ。
コメント